2024.03.15
転職・再就職について
もう「働きたくない」悩みとはさようなら!解決法や向いている仕事を紹介
会社での人間関係や仕事のトラブルなどで心身ともに疲弊して「もう働きたくない」と感じている人は多くいます。
この記事では、気持ちの整理方法や、働きたくない理由に応じたおすすめの職種を紹介しています。
働きたくないと考えてしまう状況から抜け出すための、ヒントになれば幸いです。
世の中に「働きたくない」と考える人はどれくらいいる?
「働きたくない」と考える人は多いですが、何もおかしいことではありません。
株式会社ビズヒッツの調査によると「働きたくないと思ったことがある人」の割合は84%にものぼるそうです。
参考:株式会社ビズヒッツ「働きたくないと思う理由は何?働く男女1,000人のアンケート調査結果と5つのおすすめ対処法」
「仕事は我慢だ」と考える人もいますが、時には自分の気持ちに正直に、「働きたくないと思ったら休む」ということも大切です。
しかし、数日休んだだけでは何も変わらないケースもあります。
自分はなぜ「働きたくない」と思ってしまうのか、あらためて考えてみましょう。
働きたくないときの対処法8選
働きたくないと感じた時の対処法はいくつかありますが、「何が原因で働きたくないのか」によって取るべき行動は異なります。
休みを取る
「働きたくない」と感じた時、どうしても働けそうにない場合は、一旦仕事を休んで気持ちをリセットさせましょう。
特に働きたくないと感じる原因が、「休みがなく精神的・体力的に限界」という理由なら、数日お休みをとりリフレッシュする事で、気持ちを切り替える事ができるでしょう。
働きたくない原因を書き出す
一概に「働きたくない」といっても、そう感じてしまう理由はさまざまです。
「働きすぎて疲れてしまった」など、仕事を休んだりする事で解決する場合もあれば、「仕事内容が自分に合っていなくて辛い」「人間関係が悪く、苦痛を感じる」など、自分ではどうする事もできない場合もあります。
理由を明確にする事で、今後自分がどうするべきなのか、解決の糸口を見つける事ができます。
会社に異動を願い出る
「上司からパワハラを受けている」「仕事内容が自分に合っていない」などが理由の場合は、部署や勤務地を異動する事で解決する場合もあります。
周りに異動をしている人がいない場合、「自分の会社では、そんなお願いは受け入れてくれないのではないか」と考える人も多いですが、ストレスを溜め続けると症状が悪化し、退職せざるを得ない状況になってしまう事もあります。
最悪な状況になってしまう前に、相談するのがよいでしょう。
仕事以外の楽しみを見つける
仕事を楽しいと感じられる人は、限られた一部の人のみです。
多くの人が「辛いな」「しんどいな」と思いながら仕事をしていますが、仕事以外の楽しみを見つけることで、「楽しみのために仕事を頑張ろう!」と思えるようになる事も多くあります。
趣味がある人は、仕事の合間に積極的に趣味の時間を取り入れ、趣味がない人は、新たな趣味を探しにさまざまな事にチャレンジしてみると、それもリフレッシュに繋がるでしょう。
仕事の目標を設定する
働きたくない理由が「仕事にやりがいを感じない」などの場合、目標を設定する事でモチベーションアップに繋がるでしょう。
「年収〇〇万円稼ぎたい」「〇〇の仕事を任せてもらえるようになりたい」など、自分の目標を明確にする事で、前向きな気持ちで働くことができます。
しかし、「頑張りをなかなか認めてもらえない」など、自分だけでは解決できない場合もあります。
明確な目標が決まっているのであれば、早めに転職してもよいでしょう。
信頼できる人物に相談する
精神的に不安定な時は、何事も悪い方向に物事を考えてしまいがちです。
自分一人で考えるのもいいですが、他の人からのアドバイスで解決する事もあります。
たとえ相談した結果、問題が解決しなかったとしても、「悩みを聞いてもらえた」という事実だけで気が軽くなる方も多いです。
しかし、仕事の悩みを会社の人に相談する場合は、自分の意図しない捉え方をされ、相談内容を会社に広められてしまうという事もあります。
誰彼構わず相談するのではなく、きちんと信頼できる人に相談することを心がけましょう。
不労所得の体制を作る(副業を始める)
「業務内容に対して、給与が見合っていないと感じるから働きたくない」と考える人もいます。
今よりも給与の高い会社に転職するのもいいと思いますが、今の会社で働きながら、副業を始めるのもおすすめです。
副業は、「ネット系・投資系・労働系」の3つに分けられます。
【ネット系】せどり、クラウドソーシング、ライブチャット、ポイントサイト、アンケートモニター、動画編集など
【投資系】株式投資、投資信託、暗号資産(仮想通貨)、FX、不動産投資、純金積み立て、太陽光発電投資
【労働系】治験、覆面捜査官
年々、副業が認められている企業も増えてきており、副業で本業と同等な収入を得ている人もいます。
ある程度本格的に収入を得られるようになったら今の仕事を辞め、個人事業主として本格的に仕事をするのもよいでしょう。
転職する
何をしても「働きたくない」という気持ちがおさまらず、もう限界だと感じたら、思い切って転職をしましょう。
転職先を決めてから今の会社を退職するのが理想ではありますが、仕事を辞めてからゆっくり時間をかけ、納得のいく再就職先を見つけるのもよいでしょう。
雇用保険に加入している人は、「失業保険」を受け取れる可能性がありますので、数か月は時間的猶予ができます。
あせって転職先を決め、また「働きたくない」という気持ちになってしまっては元も子もありませんので、後悔しないよう、じっくり再就職先を探すのもよいですね。
【働きたくないけど働かないといけない人へ】向いている仕事を見つけるポイント7つ
「働きたくないけど、働かないと生活していけない」そんな状況に置かれている人は多いはずです。
少しでも自分に向いている仕事に就くことで、気持ちを楽にすることができるでしょう。
①好きを仕事にするとモチベーションが上がりやすい。
自分の好きなことを仕事にできたら、これほど嬉しいことはないですよね。
毎日嫌々やっていた仕事も、楽しいと思うことができるでしょう。
元々自分が興味のある内容だと、「もっといいものを作りたい」「もっとお客様に喜んでもらえる方法があるのではないか」など、向上心を持って仕事をすることができます。
一方、こだわりが強すぎたり、自分の特性が仕事の邪魔をしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
②得意を仕事にする(=強みを活かす)と評価を得られやすい。
自分の得意な事を仕事にすると、周りからの評価を得やすく、自身のモチベーションアップに繋がります。
「いち早く会社に認められて昇進したい」などと考えている人は、自身の強みを活かせる仕事に就くとよいでしょう。
しかし、「得意な仕事=好きな仕事」とは限りません。
適性(向いていること)と理想(やりたいこと)にずれがあると、ギャップを感じて辛くなってしまう事もあります。
③許容できないことから消去法で職を選ぶと苦痛を感じにくい。
自分が苦手なことや「これだけはやりたくない」という仕事をリストアップして、それらを候補から外していくことで、残った仕事は少なくとも「やりたくない」仕事ではないという状況を作り出しましょう。
自分がどうしたいかばかりに目を向けてしまうと、「あれもこれも」と目移りし、かえってやりたい仕事が見つかりにくくなる可能性があります。
やりたくないことを避けることでストレスを軽減させ、仕事を長続きさせることができるでしょう。
しかし、やりがいがないと感じ単調な毎日になってしまうケースもあります。
④憧れを仕事にするとやる気が出やすい。
自分が憧れている職業に就けるかもしれないと思ったら、モチベーションが上がりますよね。
仕事への熱意が上がることで生産性も上がり、結果的に多くのことを吸収できるはずです。
憧れているとかちょっと興味があるなとか、小さなことで構わないので、少しでも関心のある仕事を選んでください。
興味や憧れのある職種だからこそどんな仕事なのか気になるはずです。
そうした姿勢は面接でも滲み出ることが多いので、面接官にも好印象を与えられるかもしれません。
しかし残念ながら、憧れを抱いていた職業であっても、いざその職に就いてみると「イメージと違った」ということもあります。
もちろんすぐに辞めても構わないのですが、また転職活動をするというのも大変です。
精神的にも入社間もない会社の上司に退職を願い出るのは勇気が要るでしょう。
そんなマッチングミスを避けるためにも、イメージしきれない部分は面接の時に質問するのがおすすめです。
また憧れの仕事も、実際自分がその職に就くことで熱意がさめてしまう事も考えられます。
「憧れは憧れのままがよかった」とならないよう、事前のリサーチが重要になります。
⑤これまでの経験から職を選ぶと同じ失敗はしにくい。
これまでの仕事と近しい職を選ぶと、「思っていた仕事と違った」という失敗をする可能性は低いでしょう。
また、即戦力として会社からも仕事を任せてもらいやすい傾向にあるため、昇給・昇進に繋がりやすいという部分もメリットの一つです。
「今やっている仕事自体は嫌いじゃないけど、会社の待遇が悪い・人間関係が合わない」などと感じている人は、これまでの経験を生かせる仕事を探してみましょう。
しかし、経験者だと会社に伝えることで、会社からはある程度の期待をされます。
そのため経験不足だと、「会社からの期待に応えられない」という状況から、会社に居づらくなってしまう可能性もあります。
「次の会社では、自分はどんな仕事を任せてもらえそうなのか」など、見極める力が必要となります。
⑥求人情報から情報を得る力がつくと入社後のギャップを感じにくい。
求人情報をよく理解する事で、入社後のギャップを感じにくいといえるでしょう。
たとえば休日について、【週休二日制】と【完全週休二日制】の違いはきちんと理解できていますか?
「どちらも週2日休めるって事じゃないの?」と思う人もいますが、毎週2日間休めるのは【完全週休二日制】と記載している企業のみです。
【週休二日制】とは、「月に1回以上、2日間の休みがある週があること」を意味するため、このような確認を怠ると、「思っていたより休みが少ない」など、入社後にギャップを感じてしまう事があります。
「業務内容や給与、勤務地」などは必ず確認すると思いますが、その他にも「福利厚生や残業の有無」なども、必須で確認するようにしましょう。
しかし、「求人に記載されている内容と実際は違った」と感じるケースも多く、入社してからでないとわからないこともあります。
実際に会社に勤務していた従業員が口コミを投稿するサイトなどもありますので、会社について詳しく調べておくことが重要です。
⑦自分のことをよく知っている人に聞くと向いている仕事が見つかる可能性がある。
多数の求人を見ていると、「結局自分には、どんな仕事が向いているのか分からない!」と混乱してしまうこともあります。
そんな時は、自分のことをよく理解している家族・友人に意見を聞いてみるのもよいでしょう。
自分では気付いていなかった自身の性格を知るよい機会になり、思わぬ発見ができる可能性があります。
一方、家族や知人に見せる顔と、職場で見せる顔には違いがあるという人も多いでしょう。
普段の顔しか知らない家族や友人のアドバイスでは、自身の望んでいる答えをもらえない事もあります。
働きたくない7つの理由と向いている仕事を紹介
せっかく入社した会社でも、仕事や会社が嫌になってしまうこともあります。
しかし、「働きたくない」と感じるのはおかしいことではありません。
働きたくないと感じる理由を明確にする事が、自分に向いている仕事を見つける第一歩になるでしょう。
給料が見合わない
向いている仕事:営業、外資系、自営業・フリーランス
デメリット :収入が不安定になりやすい
仕事量に対して見合った給料じゃない場合、モチベーションの維持は非常に難しくなります。
「いくらやっても評価してもらえない」という不満にも繋がります。
そもそも本来はお金をもらうために働いているのですから、その見返りが少なければやる気が出ないのも当然です。
資格手当などがあればスキルアップして昇給を狙うこともできますが、基本給の昇給が少なすぎるなどの問題があるようなら、長い間身を捧げてもこの先の昇給は難しいでしょう。
営業の仕事は、インセンティブがつく事や歩合制の会社が多く、結果がすぐに給与に反映されるというメリットがあります。
同じく自営業やフリーランスも自身の成果が給与に直結するため、給与面からやりがいを感じることができます。
ただ給与が不安定になりやすい仕事ですので、給与が多かった月も計画的に支出を管理することが大切です。
職場の雰囲気
向いている仕事:自営業・フリーランス、内職
デメリット :雰囲気を重視して仕事を探してしまうと、その他の条件面が理想と異なってしまう場合がある
職場の雰囲気になじめないというのも、やる気をなくす原因の一つです。
例えば物静かなタイプの人は、体育会系の職場ではアウェーに感じる事もあります。
逆もまた然りで、適度に周囲の人と親しく話しながら仕事をしたい人にとっては、黙々と作業する空気は耐えがたいでしょう。
そうした雰囲気はある程度職種で絞ることができますが、実際の空気は入社してみないと分からないため、「イメージと違った」と思ってしまう場合も多いのです。
職場の人間関係
向いている仕事:自営業・フリーランス、内職、警備員、清掃業、運送業、製造業、IT系、研究職、治験
デメリット :人と話す機会が少ないため、社内の人と親睦を深めにくい
仕事が嫌になる大きな原因の一つは、職場の人間関係です。
「仕事をするために行っているんだから、人間関係なんて関係ない」というわけにはいきません。
人間関係が劣悪だと、仕事の生産性にも支障が出ることがあります。
もしもパワハラなどのハラスメントの被害に遭っている場合は、迷わず辞めるべきです。
中にはいじめをするような会社もあるので、会社のせいで自分が病んでしまいかねないと思ったら退職を考えてみてください。
上記で紹介した仕事は、比較的他人とのコミュニケーションが少ない仕事といえます。
とはいえコミュニケーションが全く必要ないという訳ではありませんので、注意が必要です。
仕事の失敗
向いている仕事:自営業・フリーランス、内職、警備員、清掃業
デメリット :自己管理が必要、自身で失敗をカバーする力が必要
仕事で失敗してしまったことが原因、または失敗してしまったらどうしようという不安が原因で働きたくないと感じてします人は、まず「失敗したことによって何が嫌なのか」を考えて見ましょう。
・失敗した事によって、会社の人に迷惑をかけてしまうのが嫌だ
・失敗した事によって、お客様から怒られることが嫌だ
・失敗した事によって、自身の評価に影響が出るのが嫌だ
上記のように、失敗したその先の「何が嫌なのか」によって、向いている仕事は変わってきます。
たとえば「会社の人に迷惑をかけてしまうのが嫌だ」と感じる人は、自営業やフリーランスとして仕事をするのがよいでしょう。
もし失敗しても自身で尻拭いすれば済む話ですので、周りに迷惑をかけずに済みます。
「お客様から怒られることが嫌だ」と考える人は、接客業は避けるべきです。
自身の失敗以外にも、仕事をしていると「自分は全く悪くないのに、謝らないといけない機会」も出てくるでしょう。
接客業は理不尽なクレームも多いため、「とにかく人から怒られたくない」と考える人は避けた方がよいですね。
働く目標がない
向いている仕事:医療・福祉系、保育・教育系、営業
デメリット :責任が大きく、ミスをした時のリスクが大きい
任された単調な仕事をこなすだけの毎日になってしまうと、目標を見失い、仕事が苦痛に感じてしまいます。
他人に尽くすことに喜びを感じる献身的な人は、医療や福祉系などがおすすめです。
もちろん大変な仕事で、職種によっては資格が必要だったりと勉強はつきものですが、人から感謝されることで、自分が働いている意味を見いだせるでしょう。
保育や教職など、児童や生徒の成長を見守ることにやりがいを感じる人もいます。
また、営業の仕事は、自身の能力や頑張りが給与に直結するため、やりがいを感じやすいといえるでしょう。
体力の問題
向いている仕事:事務、コールセンター、内職
デメリット :頭を使ったり、肩こりや腰痛になりやすくなる
肉体労働や立ち仕事など、仕事内容によっては体力を必要とすることもあります。
入社前は大丈夫だと思ったけれど、いざ働いてみたら身体がもたなかった…という場合もありますよね。
年齢を重ねると体力が衰えるのは自然の摂理なので、体力が理由で「働きたくない」と思うのも自然なことです。
体力的な問題で働きたくないと感じてしまう人には、デスクワークがおすすめです。
自由になりたい
向いている仕事:自営業・フリーランス、インフルエンサー、内職
デメリット :収入が不安定になりやすい
「会社」や「組織」に縛られるのが嫌だという理由もあります。
特に社内のルールにがんじがらめにされている人ほど、押さえつけられていた反動で自由を求めるようになることが多いようです。
特に近年は働き方の多様化が進んでいます。
正社員という枠組みにこだわらず、働く場所や人を自分で自由に選びたいという思いもあるでしょう。
また、長時間労働に苦しめられてきた人は、単純に自分の時間を満喫したいという切実な願いもあるようです。
自営業やフリーランスとして仕事を始めるためにはある程度の初期費用や蓄えが必要ですが、収入が安定してくれば、自由に仕事をすることができるでしょう。
「働きたくない」と悩む人の”特性”から向いている仕事・向いていない仕事を紹介
コミュニケーションが苦痛な人は内職・警備職・IT/WEB系・研究職・治験・不労所得がおすすめ
仕事をするうえで、全く人と関わらないという事は難しいですが、人とのコミュニケーションが苦手な人には内職や警備員がおすすめです。
最低限のコミュニケーションで仕事ができることがメリットではありますが、給与が低い傾向にあることはデメリットの一つです。
平均以上の給与を望んでおり、かつPC作業が得意な人は、プログラマーなどWEB系の仕事を目指してみてもよいでしょう。
仕事をするための勉強は必須になりますが、給与も高く、技術の進化やデジタル化の進展により、IT人材の需要は年々増えている状況です。
向いていない仕事:接客業
自己管理能力が低い人は、公務員・フリーランス・インフルエンサー系・内職・住み込み仕事・投資がおすすめ
自己管理能力の具体的な例としては、健康管理や時間管理、感情管理、お金の管理などが挙げられます。
効率的に仕事を行ううえで大切になる能力ですが、自己管理能力が低い人は公務員を目指してみるのもよいでしょう。
「自己管理能力が低いのに公務員?」と思う人もいるかもしれませんが、公務員は雇用が保証されているため、リストラされる可能性が圧倒的に低いです。
たとえば、民間の企業では体調を崩して休職した場合、「3か月以内に復職できない場合は退職になる」など、さまざまな就業規則があります。
しかし公務員の場合は「最長で3年間休職可能」など、手厚い保証があります。
また、決められた時間通り動くのが苦手な人は、自身の好きなタイミングで働くことのできるフリーランスなどに挑戦してみてみるのもよいでしょう。
自由に働けるぶん、結果が給与に直結する仕事ではありますが、何かミスをしても他人に迷惑をかける可能性が低いため向いていると言えます。
向いていない仕事:管理職・経理・秘書
飽きやすい人は営業・接客業(サービス業)・販売業・インフルエンサー系がおすすめ
同じような毎日の繰り返しが苦痛だと感じる人には、営業や接客業がおすすめです。
ベースは同じことの繰り返しですが、人を相手とする仕事は毎日違った事が起こるため、飽きにくい仕事といえます。
人と接していると、時間が経過するのも早く感じますよね。
コミュニケーション能力も鍛えられるため、結果的に仕事以外にも役立てられるでしょう。
また、近年はインフルエンサーの活躍の場も増えており、刺激のある日々を過ごしたいという人には向いています。
フォロワー数や視聴数など目に見えて成果がわかるため、やりがいを求めている人にも向いている仕事といえるでしょう。
向いていない仕事:工場・事務
世代別転職事情と向いている仕事を紹介
転職理由は年代によってその特徴が分かれます。
自身の年齢に応じた転職市場の傾向を把握してから転職活動を始めないと、思った通りにいかないというケースが多くなってしまいます。
自分には何が求められているのかを理解しておくことが大切でしょう。
年代別に多い転職理由
10代~20代は人間関係に振り回され、30代では家庭を持ったことで融通の利く働きやすさを求めている特徴が現れていました。
また40代、50代では責任のある立場についたり部下を持つことになったりしたことで、再び人間関係に悩まされることとなっています。
60代は契約満了による退職が多い傾向でした。
年代別に多い転職理由 | |
10代 | 人間関係・給与 |
20代 | 人間関係・休日 |
30代 | 働き方・安定性 |
40代 | 人間関係・給与 |
50代 | 人間関係・休日 |
60代 | 働き方・休日 |
参考:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概要」
年代別に見ると、その年代特有の立場や家庭環境が転職理由にも反映されているのが分かります。
もちろんこれが全てではありませんが、年代によっても転職理由に違いが生まれるのです。
20代前半の現状
・即戦力として見てもらえない
・すぐに辞めてしまうと思われる
「仕事はとりあえず3年は続けるべき」という言葉は有名ですが、20代前半の場合はそうとは限りません。
長期的なキャリア形成を望んでいる企業は多く、「第二新卒」を歓迎している企業は多数あります。
しかし「第二新卒」とは、一般的に新卒で入社してから3年以内の人を指します。
そのため、「長く勤める気はないが、とりあえず3年は働こう」と思っていると、その後転職しようと思った時には、第二新卒ではなくなってしまうのです。
20代前半の方が対象となる求人数はかなり多いため、長く続きそうにないと思った場合は、早めに転職しても問題ないでしょう。
20代後半の現状
・未経験職種への転職が不利になる
・20代前半よりもスキルや実績が重視される
・(女性)結婚や出産などで、長く続かないリスクを不安視される
20代前半に比べて求人の幅はやや狭まりますが、「20代の人材を確保したい」と考えている企業は多いため、転職は十分可能です。
20代後半の方は、自身のアピールポイントを明確にする事が重要です。
「20代前半の人に比べたら経験はあるが、30代に比べるとスキルは低い」という中間の立ち位置となるため、「20代前半のうちに、どのようなスキルを磨いてきたのか」が重要となります。
30代の現状
・転職のラストチャンスとなる
・転職回数によっては不利になる可能性がある
・年齢に見合ったスキル・経験が求められる
30代の方は、自分の理想とする職場への転職はラストチャンスになると思っておいた方がよいでしょう。
「仕事が合わなかったら辞めて転職すればいいや!」という考えが通用するのは、20代までです。
40代以上の転職はかなり求人の幅が狭まりますので、より長く勤められそうな企業を慎重に探す必要があります。
また十分な社会人経験があるとみなされるため、「リーダーや役職のあるポジションで勤務していた」など、20代とは違ったスキルをアピールできるとよいでしょう。
40代以上の現状
・より高度なスキルが求められる
・上司が年下となる事もあるため、環境に順応できる人なのかチェックされる
40代での転職が20代や30代と比べて難しいと言われる理由として、圧倒的に対象となる求人数が少ないことが挙げられます。
また、求められるレベルも高くなるため、高度なスキルや経験がない場合、年収など希望する待遇での転職が難しくなる可能性は高いでしょう。
特に年齢に比例して昇給してきた人にとっては、転職で年収が下がることに抵抗を感じる事も多いようです。
内定ブルーで働きたくないと感じる時はどうするべきか
内定ブルーとは、就活が終わって就職先が決定したにも関わらず、不安になる状態のことです。
内定を勝ち取ったものの、「本当にこの会社に就職してよいのか」「この会社で活躍できるのか」と、考え込んでしまう事もあるでしょう。
しかし、内定ブルーを克服できた人は30%ほどだとされており、残りの70%の人は、内定ブルーを解消できていないままなのです。
内定ブルーになる要因として多くあげられるのが、
・内定を取ることがゴールになっている
・内定先に満足できていない
・就職先を決定するのが怖い
などの理由です。
いち早く転職活動を終わらせたいと考える人は多く、その結果「本当にこの企業でよかったのか」と不安になり、内定ブルーを引き起こすことにつながってしまうのです。
内定ブルーの対処法
以下のような考え方を心がけることで、内定ブルーを抜け出せるかもしれません。
・入社してからやりたいことを再度考えてみる
実際に働き始めないと分からないことは多いので、あまり不安にならずに、「一旦入社して働いてみてから考えよう」と気持ちを切り替えるのも重要です。
・企業に完璧を求めすぎない
入社してから全く不満が出ない完璧な会社は存在しません。
社会人はみんな、多少の不満を企業に持ちながら働いており、それが当然だと考えましょう。
・この企業に一生勤める必要はないと割り切る
入社した企業が合わないと感じたなら、再度転職すればよいのです。
「自身のスキルアップのためにこの企業に入社するだけで、一生ここで働く必要はないんだ」と、目の前だけでなく少し先の未来にも目を向ければ、気持ちが楽になります。
まとめ
働きたくないと感じる理由について紹介してきましたが、自身は何が原因で働きたくないと感じてしまうのか、自己分析はできましたか?
ただやみくもに職場を変えるだけでは、転職先でも同じ悩みをかかえ、また「働きたくない」と感じてしまう状況の繰り返しになってしまいます。
自身の働きたくない理由から向いている仕事を見つけ出すことが大切です。
すぐ転職することさえできないレベルまで「働きたくない」という気持ちが大きくなってしまった場合は、一旦仕事を休んでみるのもよいでしょう。
退職コンシェルジュでは、仕事をお休みしている期間に受け取れる給付金の申請をサポートしています。
「次の仕事のことなんて、今は考えたくもない!」という人は、お気軽にご相談ください。
▼社会保険給付金無料セミナー実施中!(自由参加)
アクセス先ページの下部からご希望の日程をお選びいただき、ご参加いただけます。(画像をクリック!)
※WEBセミナーのためご自宅で視聴が可能です。
※完全自由参加型のため会話等はできません。ご了承ください。(お客様の映像や音声は映りませんのでご安心ください。)
退職コンシェルジュとは
『退職者に寄り添うプロフェッショナルパートナー』
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。
退職者に寄り添う
プロフェッショナルパートナー
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。
おすすめの関連記事
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 新型コロナウイルスについて
- 社会保険について
- 退職代行について
- 税金について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
障害年金を知ろう
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは必須?スムーズな業務引き継ぎのポイント
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 自己PR
- 社会保険給付金
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 退職届
- インフルエンザ
- 確定申告
- 職業訓練受講給付金
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 面接
- 感染症
- 保険料
- 退職給付金
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 障害手当金
- 引っ越し
- 社会保障
- ハローワーク
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 自己都合
- 社宅
- 就職
- 就業手当
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 会社都合
- 障害者手帳
- 労働基準法
- 傷病手当
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 失業給付
- 精神保険福祉手帳
- 雇用契約
- 退職コンシェルジュ
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 労災
- 内定
- 社会保険給付金サポート
- 障害年金
- 人間関係
- 通勤定期券
- 有給消化
- 産休
- 就労移行支援
- 雇用保険サポート
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 不支給
- 休職
- 育児休暇
- 業務委託
- 退職手当
- 給与
- 転職
- 等級
- 免除申請
- 解雇
- 社会保険
- 残業代
- 違法派遣
- 離職票
- 適応障害
- 大企業
- 福利厚生
- 退職金
- 派遣契約
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 中小企業
- 失業手当
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 傷病手当金
- 給付金
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 自己都合退職
- 失業保険
- 年末調整
- 職業訓練
- 会社倒産
- 再就職手当
- 退職
- ブランク期間
- 障害者控除
- 再就職
- 退職勧奨
- 転職エージェント