2021.11.26
社会保険について
転職時に雇用保険未加入が発覚したら?その対処法と転職準備
育児休業給付金や失業手当などの様々な給付を受ける際には、雇用保険に加入している必要があります。雇用保険は労働者を守るためのものですので、一定の条件を満たしている労働者に対して、会社は原則として雇用保険の加入手続きを行う義務があります。しかし、中には会社の負担を軽減するために、雇用保険加入手続きを怠っている会社もあるのです。ここでは、雇用保険未加入時のリスクや雇用保険未加入が発覚した際の対処法などについて、解説します。
労働者を守るための雇用保険とは?
雇用保険とは、労働者が何らかの理由により失業した場合や、雇用の継続が困難となった際に、一定の要件を満たしている労働者に対して、一定額のお金が給付されるというものです。また、雇用保険は失業だけではなく、在職中に職業訓練などを行う際の費用なども、雇用保険から給付されます。このように、雇用保険は労働者を守るための制度であるので、加入希望に関わらず原則として、適用条件を満たしている労働者に対して、労働者を雇用している会社は、加入手続きをしなくてはなりません。
また、雇用保険は雇用保険法6条により、以下の条件を満たす場合に加入できます。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
- 31日以上の雇用見込みがあること。
- 昼間学生ではないこと。
上記のような条件を満たしている場合は、正規・非正規(アルバイトやパート、契約社員など)に関係なく、会社は労働者を雇用保険に加入させる必要があります。
雇用保険未加入時のリスクとは?
もし雇用保険未加入だった場合には、どのようなリスクがあるのでしょうか?以下に主な問題をご紹介します。
育児休業給付を受けることができない
育児休業給付は、一定の要件を満たした被保険者が、1歳または1歳2ヶ月未満の子どもを養育するために、育児休業を取得した場合に支給されるお金のことです。しかし、これは雇用保険に加入していないと受けることが出来ません。
介護休業給付を受けることができない
介護休業給付も育児休業給付と同様、雇用保険に加入していなければ、受給することが不可能になります。
もちろん失業手当の給付は受けることができない
失業手当は、失業中に生活の心配をすることなく、就職活動や再就職ができるように支給されるお金で、この給付があるかないかで再就職までの生活費の負担が大きく違ってきます。このような大切な給付ですが、こちらも雇用保険に加入していないと、受けることが出来ません。
就職促進に関わる給付が受けられない
雇用保険に加入していなければ、「再就職手当」や「就業促進定着手当」、「就業手当」、「常用就職支度手当」などの再就職に関わる手当を受給することが不可能となります。
雇用保険未加入が判明した時の対処法について
雇用保険への加入義務があるにも関わらず、加入手続きをしていない場合は、会社に対して強く加入を要求するようにしましょう。よほどのブラック企業でない限りは、会社側がうっかり忘れてしまっていたということも多いので、交渉すれば基本的に対応してくれるはずです。また、ハローワークによって雇用保険に加入しなければならない対象だったと確認された場合は、雇用保険を後納するか検討する必要があります。雇用保険の加入期間は、後々失業手当の受給条件や受給期間に大きく影響してくるため、注意が必要です。
もしも、雇用保険未加入が発覚して要求しても、会社が雇用保険未加入のまま放置している場合は、損害賠償請求も可能です。その場合は、弁護士など専門家に相談することが大切になります。
雇用保険に加入しているかを確認する方法
雇用保険は、労働者を守るために様々な給付を受ける際、とても重要なものとなっています。そのため、会社に任せっきりだと不安な場合は、自分でも確認できる方法を知っておくと安心ですよね。ここでは、雇用保険に自分が加入しているか不安になった時のため、自分で確認できる方法をお伝えしましょう。
雇用保険は、加入していれば給料から天引きされているはずです。そのため、毎月の給与明細書の控除項目に、「雇用保険」の記載があれば雇用保険に加入していることが分かります。しかし、ブラック企業などでは控除項目に「雇用保険」の記載があっても、雇用保険未加入という場合もありますので、注意してください。
他にも、雇用保険に加入しているかどうかは、「雇用保険被保険者証」または「雇用保険資格取得等確認通知書」で確認することも出来ます。雇用保険に加入すると、ハローワークから事業主を通じて、「雇用保険被保険者証」と「雇用保険資格取得等確認通知書」が交付されます。そのため、この2つの証明書があれば、雇用保険に加入しているということになります。
なお、上記の2つの方法で確認が出来ない場合もあるかもしれません。その際は、ハローワークに直接問い合わせをすれば、雇用保険未加入かどうかを調べることが可能です。ただ、そのようなケースにおいては、電話での問い合わせは出来ません。確認をする時は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(ハローワークで交付される)に、必要事項を記入した上で、本人確認書類を添えて、管轄のハローワークに提出してくださいね。
このように、自分が雇用保険に加入しているかどうかを確認する方法はいくつかありますので、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。雇用保険に未加入だったがために、受けられるはずの給付が受けられないということだけは避けたいですよね。
まとめ
雇用保険は、一定の要件を満たす労働者が受ける当然の権利ですので、未加入が発覚した場合は、すぐに対処する必要があります。万が一、失業した際にはしっかりと給付を受けられるようにしておきましょう。
▼社会保険給付金無料セミナー実施中!(自由参加)
アクセス先ページの下部からご希望の日程をお選びいただき、ご参加いただけます。(画像をクリック!)
※WEBセミナーのためご自宅で視聴が可能です。
※完全自由参加型のため会話等はできません。ご了承ください。(お客様の映像や音声は映りませんのでご安心ください。)
退職コンシェルジュとは
『退職者に寄り添うプロフェッショナルパートナー』
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。
退職者に寄り添う
プロフェッショナルパートナー
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。
おすすめの関連記事
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 新型コロナウイルスについて
- 社会保険について
- 退職代行について
- 税金について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
障害年金を知ろう
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは必須?スムーズな業務引き継ぎのポイント
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 自己PR
- 社会保険給付金
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 退職届
- インフルエンザ
- 確定申告
- 職業訓練受講給付金
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 面接
- 感染症
- 保険料
- 退職給付金
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 障害手当金
- 引っ越し
- 社会保障
- ハローワーク
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 自己都合
- 社宅
- 就職
- 就業手当
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 会社都合
- 障害者手帳
- 労働基準法
- 傷病手当
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 失業給付
- 精神保険福祉手帳
- 雇用契約
- 退職コンシェルジュ
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 労災
- 内定
- 社会保険給付金サポート
- 障害年金
- 人間関係
- 通勤定期券
- 有給消化
- 産休
- 就労移行支援
- 雇用保険サポート
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 不支給
- 休職
- 育児休暇
- 業務委託
- 給与
- 転職
- 等級
- 免除申請
- 解雇
- 社会保険
- 残業代
- 違法派遣
- 離職票
- 適応障害
- 大企業
- 福利厚生
- 退職金
- 派遣契約
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 中小企業
- 失業手当
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 傷病手当金
- 給付金
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 自己都合退職
- 失業保険
- 年末調整
- 職業訓練
- 会社倒産
- 再就職手当
- 退職
- ブランク期間
- 障害者控除
- 再就職
- 退職勧奨
- 転職エージェント